北の無人駅から

渡辺一史さんによるノンフィクションだ。

出版社は北海道新聞社。

3年ほど前に北海道(札幌)へ一人旅に行った時に出会った本だ。その後、800ページくらいあるけれど、3〜4回繰り返し読んだ。

これは紀伊國屋書店札幌本店で買った。この札幌の紀伊國屋はお気に入り書店のベスト5に入る。札幌に行くたびに毎日通う。広い、居心地が良い、本がある、イベントも面白い、喫茶店がある、そしてとても綺麗、言うことなしだ。後の4つは・・・考えたことない(今度考えてみよう)。

余談だけれど、一人旅に行くと必ずその土地の書店に入る。書店にはそれぞれ特色があるし、地域性も結構出る。知らない土地に一人いると、落ち着ける場所に行きたくなる瞬間がある。その落ち着ける場所が書店なのかもしれない。せっかく、旅に来ているのに書店に行くなんてもったいない、とも言われる。だけれども、旅に来たからといって名所巡りをしたいわけでもなく、アウトドア体験をしたいわけでもない。誰も知り合いがいないところで、ぼけっとしていたいだけだったりする。だから、居心地の良いホテル(風呂が広い、窓からの風景が良い、ソファーがある)と、大きな書店、静かな喫茶店、広い公園があれば十分だ(結構贅沢か)。従って大きめの地方都市によく行く。

この本の面白いところは、ただ無人駅を訪問する、鉄ちゃん向きの本に終わらないところにある。無人駅を入り口に北海道の社会、文化、歴史、今抱える問題を描いている。本書で紹介された小幌駅、増毛駅は最近ネットニュースでも廃止されるかどうかと報道されていた(どうなったのかな?)。小幌駅は全国的に有名な秘境駅、増毛駅は高倉健さん主演の映画「駅 station」の舞台になった駅だ。両駅とも来歴とともにそこにある(あった)街、映画について非常に興味深い物語が枚数を費やして描かれている。その他にも米作にまつわる話、タンチョウ、流氷にまつわる話など、駅、もの、そして人の物語が深く描かれている。ノンフィクション好きも、旅行好きも、北海道好きにも読ませる内容だ。

この本を読んで、北海道を訪れるか、北海道でこの本を読むか、どちらでも良いと思う。北海道で偶然この本に出会うというのが一番だと思うけれど。

賞をとったからすごいというわけではないけれど、「サントリー学芸賞」、「早稲田ジャーナリズム大賞」に輝いたのも当然だと思える「北の無人駅から」。無人駅は何となく寂しくて心細いけれど、その背後の物語に触れてみたいと思わせる出色のノンフィクションだ。

 

北の無人駅から

北の無人駅から

 

 

株式投資について。

株を買ったことはあるが、売ったことはない。

 

今年に入ってから株価は落ち続けている(非常にマズい)。時たま上がっても持っている銘柄はバッチリ下がっていたりする(もっとマズい)。

要因は何かとか、下げ止まりかとか、マイナス金利はどう影響するかとか、全くわからない(わかるならそれで食ってますよね)。分かっていることは、今持っている株を売ると大損をこく、ということだけだ(そのくらいはさすがにわかります)。

たいした金額を投資しているわけでもないし(むしろ、投資額としてはしていないも同然の金額だ)、短期で利ざやを稼ごうと思ったこともない。

投資を始めた理由は、経済ニュースや市場を見るようになるかもと思ったこと(一応毎日フォローしている)、経験としてやってみる価値はあると思ったこと(まぁ面白い)、長期的なリターンはあるのかを確かめたかったからだ。

投資の本もいくつか読んだ。初心者が本を何冊か読んで飛び込んでどうにかなるもんでもないと思うけれど、一応読んだ。(まぁカモがネギをしょって歩いていることに変わりはないですよね、でもカモがネギをしょって歩いていたら可愛くてとても撃てないな)。

投資のスタンスが決まっていたので、デイトレ信用取引のhow to本は読んでいない(株式の掲示板などを見ていると今日もいくら稼いだぜーとか書いてある。そんな時はやっときゃ良かったかなーとか思ったりもするけれど)。読んだのは長期投資を勧める本がメインだ。その中の2冊が、ウォール街のランダム・ウォーカー、億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術(億万長者をめざすってなかなか香ばしいな)。対照的な内容だけれど、参考になる。

ウォール街の〜」は結局インデックス連動の商品をずっと持っている方が、結局儲かりますよと言っている本。「億万長者を〜」は「ウォール街〜」で批判されていた投資方法の中の例外であるウォーレン・バフェットの投資術を紹介した本。

両方とも基本的な本だから、読んでおいて損はなかろうかと思う。

投資方法としてどっちが正しいか、はわからない(正しいとかはないだろう)。わかっていることは配当金が入ったら(ごく少額でも)妙に嬉しいこと、現状ではトータル損益はマイナスだということだけだ。まぁ10年すりゃまた変わるだろうと思っている。そしてもう一つ、密かに夢の配当生活に思いを馳せている(まぁ、夢ですよねただの)。

 

億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術

億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術

 

 

 

ウォール街のランダム・ウォーカー <原著第10版>―株式投資の不滅の真理

ウォール街のランダム・ウォーカー <原著第10版>―株式投資の不滅の真理

 
ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理

ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理

 

 

yohji yamamoto

yohji yamamotoの服が好きだ。

最近まで比較的自由な服装で働けたので、主に通勤時に着ていた。

とにかくシルエットが美しい。風にたなびく黒い服を見ると特にそう思う。(風が強いと服の面積が大きいので、かなりバタバタするけれど)

意外と着る人を選ばない。サイズ感が大きいので、大きい人向きの服に思える。ただ着てみるとそうでもない。むしろ小さい人が着ることによって良さが際立ったりする。(デザイナー自身が小柄だったりする)

着心地が良い。タイトなデザインではないので、締め付けるところが全くない。ワイドパンツを履くと、ほかのパンツがどれもきつく感じる。(油断していると太ったことに気づかないという難点はある)

そんなわけで、よく着ていたわけだが、最近はスラックスにネクタイという服装で出勤を余儀なくされているので、必然的に着る機会が限られてくる。これは意外に拷問だ。好きな服を着られない、ということはかなりストレスだ。日本社会も会社にyohji yamamatoを着て来て良いというルールを作ってほしいものだ。(ついでにcomme des garconsも)

こんなストレスを解消するために、サイトでルックブックを見たり、ショップをのぞいたりしている。でも着られない服を買うわけにもいかず悶々とすることになるけれど。(お金もない)紹介する本はそんな失った自由を(得たものもあると思いたい)忍んで日々めくっているものたちだ。

 

山本耀司。モードの記録。 モードの意味を変えた山本耀司の足跡を探して。

山本耀司。モードの記録。 モードの意味を変えた山本耀司の足跡を探して。

 
Yohji Yamamoto (Memoirs)

Yohji Yamamoto (Memoirs)

 
服を作る - モードを超えて

服を作る - モードを超えて

 

 

宿澤さん。

JAPANがSPRINGBOKSに勝つ日が来るとは夢にも思っていなかった。

ラグビーW杯での日本代表の大健闘はもう去年のこと。

(それにしても、エディさんの功績は計り知れない。)

それまでJAPANがW杯で挙げた唯一の勝利(ジンバブエ戦)をもたらしたのが宿澤さんだった。また5カ国(当時の)スコットランドから唯一の勝利を挙げたのも宿澤さんが監督の時だった。ただなぜだろう、宿澤さんの印象と言えば、個人的には監督というより、ラグビーの解説者としてのイメージが強い。テレビの前で、自信に満ちた笑顔で、解説している。そんな印象だ。そしてもう一つ、強烈な印象を残したのが、銀行員として経済ニュース(だったと思う)で解説する宿澤さんだ。その時、父か母に、「何で、ラグビーの人が金融の話してるの?」と聞いたことを覚えている。彼が優れた銀行員だと聞いて、「何てすごい人が世の中にはいるんだ」と思った。

宿澤広朗 運を支配した男」はそんな宿澤さんのノンフィクションだ。ハードカバーが出た時は書店員だったので覚えているが、よく売れた記憶がある。(何でその当時買わなかったんだろう?)今回講談社+α文庫になって店頭に並んだので思わず読んでしまった。

ラガーマンとして、ビジネスマンとしての卓越した能力。日本代表の監督を務めるというだけでも、想像もできない激務だろうに、ディーラーとしても一流の結果を残したそうだ。どっちでも結果が出ない人はたくさんいるだろうに、ものすごい人だ。そんな宿澤さんの人間性に触れられる良いノンフィクションだった。

日本ラグビー界にはこんな立派で格好良い人がいたんだよと多くの人にもっと知って欲しい。ラグビー界は宿澤さん、平尾誠二さん、その他にも数え切れない人達に支えられ、今活躍する、リーチ・マイケルさんや、五郎丸歩さんなどJAPANに繋がっている。そういう歴代の選手や監督たちを忘れずに、伝えていく。ラグビーがブームに終わらずに、根付いていくにはこういうことも大切なのだ。そんなことを思いながら読んだ。とても真似できる人生ではないけれど、憧れる生き方。それだけに、短すぎた人生をとても残念に思う。

 

 

宿澤広朗 運を支配した男 (講談社+α文庫)

宿澤広朗 運を支配した男 (講談社+α文庫)

 

 

時計を磨く

銀座ママの著書に「デキる男は時計の裏を磨く」と書いてあったように思う。10年以上前に読んだので、正確には覚えていないけれど。

とにかく時計を磨いている。デキる男だからではない。銀座に行くからでも、ない(そもそ銀座に縁はない)。
ただ、腕時計に目をやった時に、汚れが気になったからである。
始めはウェットティッシュで拭いていたのだけれど、どうも綺麗にならない。
検索すると、歯ブラシで汚れを落とすと良いとのこと。試してみると実に綺麗になる。
かくして、時計の手入れは無事終わった。
しかしである。外観は綺麗になったが、肝心の時間が正確でない。
普段使うのは、腕時計が3つ。2つは電波時計。1つは自動巻。30年ものの掛時計に、電気式の置き時計。
電波時計以外の時間が全て違う。最後の置き時計に至っては15分くらい早い。合わせても何故か狂う。しかも、狂っていることを前提に目覚ましを設定しているので、戻すことが億劫である。自動巻は毎日使うが、一分一秒までの精度を求めていない。結局、正確な時間を知るのはiPhoneiPadに頼る。時計の沽券に関わる事態であるが、致し方ない。と言って時計をしないのは、おしゃれの機会を1つ放棄することになるのでそれはもったいない。かくして、時計を磨き続けている。

 

 

 

図録について。

美術館や博物館の展覧会で売っている図録をつい買ってしまう。

元々、興味があって行く展覧会のみならず、たまたま立ち寄った展覧会の図録までも結構な確率で購入している。

果たして図録というものはお買い得なのだろうか?値段は2000円〜。高くても5000円ということはあまりないような気がする(あるかもしれない)。画家の画集を書店で買うと10000円を超えることもざらにあるわけだから、お買い得な気はする。

だけれども、かなりかさばるし持って帰るのも結構重い。旅行先で展覧会に行くことが多いので、より一層重い。しかも、帰ってからそんなに観ない。下手をすると開いたことがないものすらある。そう考えると、よく吟味して買うべきなのは明白だ。

だがしかし、図録はその展覧会を観た記念の品としての価値はあるし、何度も観ては、インスピレーションを得ているものもある(それが何かの創造に繋がってはいないけれど)。本棚にあるとそれだけで満足感があったりも、する。たとえ、NYのMOMAの作品ガイドがamazonで売っていたとしても、(ついでにグッゲンハイムのガイドも買って帰りの飛行機の重量制限に引っかかり、追加料金を取られても)その場で買って、持って帰る満足感は否定できないだろう。こうして、図録はお買い得であると言い聞かせ、これからも、大判の図録を抱えて、家に帰るだろう。図録集めは止められそうにない。

 

ニューヨーク近代美術館350作品ガイド

ニューヨーク近代美術館350作品ガイド

 

 

 

オウェイシス・カートコベイン・メイトリックス

音楽は誰でも自然と聴くものだけれど、「このジャンルが好き、このアーティストが好き」と表明するとたんに面倒になることがある。要はうんちくである。ワインと音楽ほどうんちくが多いものはないのではないか。幸いワインを一切飲まない(飲むと何故か鼻が詰まるので、シャンパンもだめ)のでそちらは逃げ出せるのだけれど、音楽は一切聴きませんとはさすがに言えない(言ってもいいのか、いや、嘘だし)ので、少なからずこの「うんちく」に悩まされる。

たまたま聴いたBill Evansのwaltz for Debbyが気に入って、ジャズを聴きだした。ただ、ピアノの音が好きなだけで、後は何でも良かったりするのだけれど、ジャズほどジャンルが細分化されて、良くわからないものはなかったりする。本もたくさんあるし、「これを聴かなければ」とか「これが名盤だ」のような解説もよくある。確かに深く理解して、より良い音楽を楽しむための助けにはなるのだろう。だけれども、それが入り口をせばめているように思える。あんまり、目立たなくてもいいじゃないかと思ったりもする。

洋楽も好きで、色々聴いているけれど、そこにもその時代のライバルバンドの派閥があったりする。bluroasisか。nirvanaかguns n' rosesとか。どっちも好きなんだけれどなぁと居心地が悪くなったりする。だから、「どんな音楽聴く?」と聴かれても「色々適当に聴いているよ」と答えてごまかしている。

ところで「OASIS」はオアシスなのかな?「Kurt Cobain」はカート・コバーンなの?そして映画「the Matrix」はマトリックスなのかな?まぁ本当にどうでも良いんだけれど。

 

モーニング・グローリー

モーニング・グローリー

 

 

 

チャイニーズ・デモクラシー

チャイニーズ・デモクラシー

 

 

 

ネヴァーマインド

ネヴァーマインド

 

 

 

【Amazon.co.jp限定】マトリックス スペシャル・バリューパック (4枚組) [Blu-ray]

【Amazon.co.jp限定】マトリックス スペシャル・バリューパック (4枚組) [Blu-ray]

 

 

 

フロム・レフト・トゥ・ライト

フロム・レフト・トゥ・ライト

  • アーティスト: ビル・エヴァンス,サム・ブラウン,エディ・ゴメス,ジョン・ビール,マーティ・モレル,ミッキー・レナード・オーケストラ
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2011/11/23
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る