粋な人

「男の作法」という本がある。

 

男の作法 (新潮文庫)

男の作法 (新潮文庫)

 

鬼平犯科帳」、「藤枝梅安」、「剣客商売」等、日本を代表する時代小説の大作家、池波正太郎さんのエッセイだ。正確には池波さんの話を編集者がまとめたものだろう。

粋である。

大人とはこうであらねばならぬ。

そういう立ち居振る舞い、見識が語られている。

決して押し付けることなく、池波さんはこう教わってきた、こう言う風に考えてきたんだと言うことを語っている。

その話題がまた、多彩だ。

蕎麦の食べ方、お寿司屋さんでの振る舞い、着物の着方から家の建て方まで。

あくまで、池波さんの世代はこうだったと言うことなのだが、とても参考になる。と言うより憧れる。どう振る舞うか、どう考えるのかのルールが確立されていることに。そこに共通しているのは上品さだ。知識をひけらかさず、どういう立場にあっても、他者に気遣いを忘れない。それは日本人の身上とされる「察しと思いやり」なのだろう。

 

「男の作法」というタイトルは一見して、蘊蓄本で「これはこうだ」、「ああしろ、こうしろ」といった説教臭い本に思える。だが、決してそうではない。どちらかというと、大人として「周りにどういう気遣いをするべきなのか」を語っている言葉だ。

 

例えば、食べ物屋さんに行くときは、料理人、常連のことを考えて振る舞う。そのほかにも、玄人に対して業界用語(寿司屋では「あがり」だの「しゃり」だのと言わずに「お茶」、「ごはん」で良い・・・などなど)は使わない。などなど大人としての振る舞いが紹介されていく。

とかく「作法」というと、「通ぶったルール」だとか、「薀蓄(うんちく)」が多い嫌いがある。「男の作法」はそういうことではなく、もっと本質的な「振る舞い」を教えてくれる。そこに共通しているのは、「品性」だ。

池波さんの話を読んでいて思うのは、いくら裕福であろうと、知性を持っていようが、「振る舞い方」ひとつで「粋(いき)」にも「無粋(ぶすい)」にもなりうるということだ。池波正太郎という大作家を作品を通してしか知らない。とても粋な人だったのであろう。

できうることなら「粋な人」と言われたいものである。

 

そういえばこの本に出会ったのも、以前紹介した「北の無人駅から」と同じく紀伊國屋書店札幌本店だった。良い出会いに感謝しています。

眼鏡・・・眼鏡・・・@山陽新幹線

更新が滞っている。

これまで、ブログには読んだ本について書いている。

一日一つ書くとすると、早晩書くこと(読んだ本のストック)がなくなる。

決して読書のスピードは速くない。

一日一冊などまず無理だ。集中力がもたない。

文章を書くにも、結構時間がかかる。

一つアップするのに1時間はかかる。

読むのが遅く、書くのも遅い。

というわけで、更新が滞った。

これからは、無理のないペースを見つけたい。

先週末は、読書をして、映画を一本観た。また感想を書こう。

インプットとアウトプット、両方のバランスをとりながら。

 

今日は、本を離れて、旅先であったことを書きたい。

一人旅をするようになって、4,5年経つだろうか。友人と時間を合わせることが難しい(億劫)、観光地巡りをしたくない、食べ物に興味があまりない。そんな理由から一人旅をしている(何で旅行行くねん?と突っ込まない)。そうすると移動時は本を読むことが多くなる(もちろん寝ることも)。

去年、博多(相撲観戦)、広島(25年ぶりに何となく)に行った時の事だ。博多で相撲を観て(相撲人気でチケットが取りにくいとはいえ、九州場所は平日なら簡単に手に入る)、翌日新幹線で広島まで。車中では博多駅丸善ジュンク堂(駅直上のアミュプラザ博多内にあって便利、見やすい、品揃え抜群)で買い求めた向田邦子さんの「無名仮名人名簿」を読むつもりだった。

 

無名仮名人名簿 (文春文庫)

無名仮名人名簿 (文春文庫)

 

 

ところがどうしたものか、眼の調子がすこぶる悪い。そもそも旅行前から眼の調子が悪く、普段使っている眼鏡とは違う、少し度が弱い眼鏡をかけてきていた(眼鏡をお持ちの方何本持っていますか?5本も持っています)。

 

 

それでも調子が悪いものだから、眼鏡を膝の上に置いて本を読んでいた(普段はやらない。胸ポケットに入れる)。だが、頭まで痛くなってきて諦めて寝てしまった。そして広島駅の直前で目覚め、広島駅に降りようとした。広島は今も昔も修学旅行生が多く(欧米の方も多い)、そういえば小学生のころ来て以来だなぁと感慨に耽っていた。果たしてホームに降り立つとやはり、修学旅行生が多い。だが、何となく眼が良く見えない。(視力は0.4くらいなので何となくは見える)何だろうと顔を撫でてみると眼鏡がない・・・。ポケットにもない。どうやら落としたらしい。ホームには新幹線がまだいる。だが、取りに行ったら間違いなく次の福山駅まで行くことになる。呆然と新幹線を見送るしかなかった。遺失物を届けるしか道はない。最低限、乗っていた電車の番号と車両、座席位置(チケットにすべて書いてある)、眼鏡の形状、どこにありそうか(座席の下)を説明したら、調べて連絡をくれるとのこと。あった場合は新大阪での預かりになる(次の日行くので問題ない)そうな。結構時間がかかるかな、これから裸眼で観光するのか?とか考えているうちに(15分ほどで)電話がかかってきた。「あったので新大阪での預かりになる」とのこと。山陽新幹線素晴らしい。わざわざ眼鏡一つのために走っている新幹線の車掌に連絡を取ってくれ、すぐに連絡をくれるサービスには本当に頭が下がる。(大切な眼鏡でした、本当にありがとうございます)丁重にお礼を言って、今日かけるべき眼鏡の調達をすることにした。調べてみると、徒歩0分、広島駅直上に眼鏡を新幹線で落とした人のためにjins」があった。「jins」はたったの30分ほどで眼鏡を作ってくれる。何て世の中は便利になったのだろう。かくして、保有する眼鏡は6本になったが、無事に広島の街を観ることができた(翌日の厳島神社水没するんじゃないかと言う勢いで局地的豪雨情報がでていたけれど)。

旅に出ているときは普段とは違う環境だ。ましてや少し体調が悪かったりすると、落とし物をしたり、思わぬことをしでかしてしまう(普段はものをなくしたりは全くしない)。旅は非日常を楽しむ場ではあるが、普段以上に注意しなければならない。そんな戒めとして、6本目の眼鏡は自室の眼鏡置きに鎮座している。

 

きのこ。

「光るキノコと夜の森」

 

光るキノコと夜の森

光るキノコと夜の森

 

 紀伊國屋グランフロント大阪店でつい買ってしまった本だ。

ずいぶん前になるが、キノコのフェア(だったかな?)をやっていてその中にあった。別段キノコに思入れはないし、キノコ狩りに出かけようとしていたわけでもない(キノコに当たるのは自称中級者が多いとか何とか・・・素人は手を出すと命に関わる)。リアル書店の良いところは、全然興味のないものでも、(展示が面白ければ)手にとって出会えるところだろう。

この本には夜の森に怪しく光るキノコがいっぱい紹介されている。これが何とも言えずに綺麗だ。撮影の仕方も良いのだろう。パラパラめくっているだけでも楽しい。しかも岩波書店の書籍だから、適当な内容ではなく、読み物としてしっかりしている。

国内の森で、人知れず今夜も光っているかもしれないキノコたち。何で発光しているんだろうとか、どういうメカニズムで発光しているんだろうかと興味は尽きない。こう言う写真集を観ていると、どうやって撮影したのか気になってくる。(一応一眼レフを持っているので、夜景や植物を撮ったこともある。けれど、中々に難しい。)といって夜の森の中にキノコを撮りに行く気には多分ならない(ボトッと落ちてきたのがヘビでしたとか、耐えられない)。今度調べてみよう(ネットで・・・)。

 

写真がきれいな本や図鑑といえば、「粘菌ー驚くべき生命力の謎」が面白い。粘菌の写真もこれが生物なのか?と圧倒される(気持ち悪いと思う人もいるだろうけれど)。結構マニアックだけれども、宮崎駿さんの「風の谷のナウシカ」に興味がある人にも嬉しい読みのものがあったりします。

 

粘菌―驚くべき生命力の謎

粘菌―驚くべき生命力の謎

 

 

 

 

 

風の谷のナウシカ [Blu-ray]

風の谷のナウシカ [Blu-ray]

 

 

全然関係ないけれど、マジックマッシュルームってあったなぁ。

前職の上司が学生時代に味噌汁パーティをしたらしい。

味噌汁にしたら、エキスが全部抽出されるから、危ないだろうに。

案の定みんな気持ち悪くなって終了したらしいけれど。

そんな怪しいものもかつては出回ってたんだなぁ。

 

 

ベルベル人の少女と民族衣装と神戸ファッション美術館

Wikipediaベルベル人を検索するとムザブ人の少女の写真がある。

1910年撮影(ナショナル・ジオグラフィック1922年10月号掲載と書籍のキャプションには掲載)。とても印象的な写真だ。

 

 この少女が表紙の本が「100年前の写真で見る世界の民族衣装」。ジャケ買いした。冗談はさておき、これはとても貴重な写真が掲載されている素晴らしい書籍です。

今の時代、部族社会や宗教的に厳格な国を除けば、世界中で同じ服が着られるようになった。アメリカと日本、ドイツ、南アフリカ、ブラジル・・・どこでもNIKEのアパレルは手に入るし、H&Mの服やユニクロも手に入るだろう。ファストファッションでなくても、西洋のルールで作られた衣服を普段身に付ける人の割合が多いだろう。逆に言えば日常的に着られていた民族ごとの衣装の多様性は失われてしまった。

この本はその今は見ることのできない日常的に着られていた民族衣装を身に纏った人々に焦点を当てている。地域、階層、用途などに分類されている。写真に写る彼らは誇りに満ちていて、とても美しく人類のかけ値ない文化を感じさせる。モノクロ、モノクロに着色したもの、カラーなどが混じっているが、パラパラめくるだけでとても楽しい。地域ごとの違い(類似も)、風土の違い、文化の違いを感じられる。

この本とコラボレーションした素晴らしい展示を行った美術館がある。

(2015年かなと思ったが2014だった、時が経つのは早い)

神戸ファッション美術館で行われた「世界のファッションー100年前の写真と衣装は語るー」展だ。ファッションをテーマとした美術館として世界的にも有名らしい。過去に一度行ったことがあったので同展覧会で2度目の訪問(神戸市のポートアイランド六甲アイランドにあるのだが、関西人でも微妙に行きにくい気がする)。同美術館が所蔵している各国の民族衣装と本書の写真が展示され、比較できる非常に貴重な経験だった。美術館が持っている衣装の数々と収集のセンスにはただただ驚かされた。それについてはナショナルジオグラフィックのサイトに詳しく記述されているので、一読をお勧めします。展覧会は興味を惹かれたものはなるべく行くようにしているが、残念ながら心に響かないものもままある。だが、同展覧会は素晴らしい出来だった。

今は世界的に社会が変わって、均質化も進んでいる。衣服についてもそうだ。だから今から毎日和服を着て生活しましょう、あなたの国はこれが民族衣装だからこれを着なさい、と言うのは無理があるし、もはや意味もない。だけれども、同時に残念だなぁとも思うのだ。せめて和服を一揃い作ってみようかなとも思う。

デザイナーが語る。

VISIONARIES

ヴィジョナリーズ ファッション・デザイナーたちの哲学

ファッショニスタ(あんまり好きじゃない呼び方だ、いちびってるみたいだし)なら一読の価値ありかと・・・。

 

ヴィジョナリーズ―ファッション・デザイナーたちの哲学

ヴィジョナリーズ―ファッション・デザイナーたちの哲学

 

 服好きな人は多いと思うけれど、デザイナーのインタビュー集を手に取る人はそれほど多くないかもしれない。確かに服は着てなんぼのものだ。作品を着て、デザイナーの想いを感じられればそれだけが全てだ。

だがしかし、好きなデザイナーのことは知りたい。好きな服を作ってくれたその想いに触れたい。それに応えてくれるのがこの本だ。23人のデザイナー(これが本当に豪華・豪華・豪華)が出ている。着たことのあるデザイナーもいれば、とても手が出ないデザイナーもいる(サンローランのクチュールとかトム・フォードのスーツとか着たいなぁ)。元々は川久保玲さんと山本耀司さん、三宅一生さんのインタビューを読んでみたくて、手に取った。日本人デザイナーの3人のインタビューも期待以上の面白さだったし、写真もすごく綺麗だった。(あと、三宅一生さんのかっこいいこと・・・)

 

スタディ・オブ・コム デ ギャルソン

スタディ・オブ・コム デ ギャルソン

 

 

 

服を作る - モードを超えて

服を作る - モードを超えて

 

 

 

Pleats Please

Pleats Please

 

 

インタビュー集の良さと言えば、もともとは興味がない、知らないデザイナーの話を読めることだ。フセイン・チャラヤン(未だに服を見たことがないな、でもすごいですよ)やアズディン・アライヤ(同じく)のインタビューは意外な発見だった。ジュンヤ・ワタナベマルタン・マルジェラは結構ミステリアス(シャイなだけかも)だし、トム・フォードはやはりスターだ。

そして、残念なことにもう話を聞くことができないデザイナーも収録されている。

イブ・サン・ローラン、アレキサンダー・マックイーン。稀有な才能を持った二人のインタビューは文化史・ファッション史にとって価値あるものだ。

 

 服好きは服を着るだけで満足だと思う。デザイナーも特に何かを語る必要などない。想いをクリエーションに託すことが全てと言っても過言ではない。

でもちょっとマニアックだけれども、本に手を出してください。デザイナーの想いを知れば、もっと服が好きになるし、服を大切にするようにもなりますよ。

SUPER BOWLとヴィンセント・ギャロ

Super Bowl、今年は観られない。

現役最高のQBのひとりペイトン・マニング(もうひとりはトム・ブレイディですね)対今年大きく成長したモバイルQBキャム・ニュートン。かなり興味深い。個人的にはマニングが好き。支配力と冷静な判断そして経験。ニュートンは優れた運動能力は魅力だけれど、キャラクターが好きになれない。ただ、今年はニュートン率いるキャロライナ・パンサーズが有利かなと思う。

去年まではほとんど生中継で観ていた。

なんだかんだと理由をつけては休みを取っていた。

だから、ハーフタイムショーでジャネットがポロリをしたのも観たし、

M.I.A.中指をおっ立てたのも観た。まぁハプニングを期待して観ているのではないのでまぁそれは良いんだけれど。

 

ジヤネツト

ジヤネツト

 

 ジャネットで一番印象に残るアルバムはこれかな。

 

マタンギ

マタンギ

 

 M.I.A.はmissing in actionの略だそうだ。タミルイーラム解放の虎のメンバーだったお父さんへのメッセージとか。

 

全米最大のスポーツイベントだけに毎年楽しみにしている。

個人的に思い入れがあるのはバッファロー・ビルズだ。家族で2年ほどバッファローに住んでいたこと。前人未到の4回連続のSuper Bowl出場(そして全て負け!、しかもそのうち一回は伝説のキック失敗、ヴィンセント・ギャロの映画「バッファロ−66の元ネタはこれでしょ」と確信している)の輝かしい(?)歴史があるからだ。最近Super Bowlどころかプレーオフにすら進めないのは残念。復活はまだか?

 

バッファロー'66 (字幕版)
 

 レビューを見たらオシャレ映画とかラブストーリーとかの評価がとても多いけれど、あのどんよりした雰囲気と何度も挿入されるキックミスのシーンは大舞台に弱いバッファローそのものを表現しているようにしか思えない映画だ。(ちなみにバッファローにはNHL(北米アイスホッケーリーグ)のバッファロー・セーバーズというチームがあり、これまた勝負弱い。最高峰のヘッド・コーチのスコッティ・ボウマンを招聘、これまた当時最高峰のGKドミネーターことドミニク・ハシェクを擁しながら優勝決定シリーズスタンレーカップファイナルでこれまた敗退。)バッファローに縁のある人がこの映画を観たら絶対バッファローという街をテーマにしたと思ったはずです。どうですか?バッファローに縁のある人?

フットボールを描いた映画ならトム・クルーズの「ザ・エージェント」かな。

 

 トム・クルーズの演技も良かったし、キューバ・グッディング・Jr.も良かった。プライム・ビデオにあったらもう一回観たいんだけれど、残念ながらラインナップされていないな。

そういえばBSのドキュメント(だったと思う)で8割のNFL選手が引退後2年で破産するという報告があった。2年って・・・。彼らの平均年俸(最低年俸でも良い)で考えると、単純にクローゼットに年俸を全部現金で置いておいて、毎日使う分だけ無造作にポケットに放り込んで使う生活をしても、一生なくならんやろ?というレベルだと思うが・・・。それも含めてエンターテインメント業界なのかな。

なんやかやと興味の尽きないSuper Bowl。

今年も楽しみだ。録画で観るかー。

 

ツチノコはいる・・・(いやいて欲しい)・・・(いやいるべきだ)。

小さい頃からUMA好きだ。

存在を信じているかどうかは明言したくない。

でもいて欲しいと思っている。

例えば雪男、チュパカブラ、ツチノコ、ネッシー

フライング・ヒューマノイド、宇宙人(特にグレイ)・・・。

まだいくらでも出てくるけれどやめておこう。UMAには夢とロマンがある。

 

未確認動物UMA大全

未確認動物UMA大全

 

 この本はUMAを網羅していて、とりあえず持っておいて損は・・・。

まぁ面白いですよ。

それにしても学研という版元はなかなかに奥が深い。

学習参考書がメインの出版社なのだけれど、UMAにも造詣が深い。雑誌のムーも学研だ。

 

 

ムー 2016年 03 月号 [雑誌]

ムー 2016年 03 月号 [雑誌]

 

 

いるいないのひみつ―宇宙人・怪獣・ゆうれい・超能力者 (学研まんがひみつシリーズ 40)

いるいないのひみつ―宇宙人・怪獣・ゆうれい・超能力者 (学研まんがひみつシリーズ 40)

 

ムーは書店時代、返品作業をするときに毎月返品スペースで購読(店長ごめんなさい)していた。「いるいないのひみつ」は小学生の頃読んだ。「学研マンガひみつシリーズ」という小学生向けの読み物があるのだけれど、まさかの宇宙人問題の登場である。 「電気のひみつ」、「漢字のひみつ」、などがラインナップされ、かなりまともなシリーズなのだけれど、ちゃっかり潜り込んでいるわけである。もしかしたら学研の編集さんは学習参考書の担当と「ムー」の担当を結構頻繁に異動したりしているのかなぁと取り留めのない想像をしてみたりする。先月まで受験の参考書を作っていた編集者が、今月は、雪男の足跡を探しに行ったりするのかもしれない。振り幅がものすごいな。書店時代に学研の営業さんに聞いておけばと悔やまれてならない。誰か知りませんか?

UMAの話をするつもりが、学研さんの編集に気をとられてしまった。

UMAの話をしている限りは、世の中平和な気がする。このどこにでもカメラがあるような世の中で、雪男やネッシー(種として存続するには相当な数が必要だろう、ネッシーならネス湖でニョキニョキ首を出していないと無理なんじゃないかな)が闊歩していたら、こんなにすごいことはない。残念ながら、世の中それほどUMAの話をするほど平和ではないのだけれど。ただ、たまにはUMAの話をしてもいいんじゃないでしょうか?サイズ的にもツチノコはいて欲しいんだけれどな・・・。